歯についたタバコのヤニの落とし方!ヤニがつかないタバコの吸い方とは?

日常的にタバコを吸っていると「歯がヤニで黄色くなった…。」と悩んでいませんか?タバコのヤニは普段の歯磨きでは除去が難しく、なんとか歯を白くしたいと思案する人も多いです。 そこで今回は、歯についてしまったタバコのヤニを落とす方法や、日常的にできる対策について紹介します。


この記事は約6分で読み終わります。

タバコを吸うと歯が黄ばむのはなぜ?


唾液には、歯の表面を薄くコーティングするために「ぺクリル」という成分が含まれているので、普段は飲食することによる歯への刺激から、歯を守ってくれています。しかし、ぺクリルはタバコに含まれるタールと結びついてしまう特性ももっているのです。

「タール」は、タバコに含まれる数多くの成分の中でも、歯の黄ばみの原因といわれています。

タバコを吸うと口の中全体に煙が行き渡り、歯の表面についたタールがペクリルと結びつくことで歯が着色してしまいます。少量であれば、正しい歯磨きをこまめに行うことで除去できるでしょう。しかし、日々タバコを吸い続けることでタールとペクトルが何層にも積み重なれば、簡単には除去できません。

歯についたヤニを落とす方法

何年もタバコを吸い続け、歯についた頑固なヤニが落とせず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。歯に汚れがあると、人と話をするときに口元が気になってしまいますよね。

ここでは、歯についたタバコのヤニを落とす方法を3つ紹介します。

歯科医院でクリーニング(PMTC)をする

歯についたヤニを除去する方法のひとつに、歯科医院でのクリーニングがあります。PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とも呼ばれ、歯科医や歯科衛生士が専用の器具を用いて汚れを除去します。

PTMCは、ゴム製のチップと研磨剤入りの歯磨き粉を使って、歯の表面を磨きます。

研磨剤で歯の表面を少し削るイメージです。ヤニ除去のクリーニングとしてはもちろん、虫歯や歯周病の予防にもつながるため、定期的に行うことで口腔内を清潔に保てます。

歯科医院や歯の状態にもよりますが、1時間程度の施術なので、歯の黄ばみが気になりだしたら定期的に受診すると良いでしょう。また、虫歯や歯周病治療で、すでに通っている歯科医があれば、PTMCが可能か確認してみてください。

ホワイトニングをする

タバコのヤニを落とすために、ホワイトニングを行うという選択もあります。専用の薬剤を使用して、歯を白くする治療方法です。

歯を削る必要がなく、負担も少ないため、歯の汚れに悩む多くの人が利用しています。

ホワイトニングには、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科医院に来院して行うホワイトニングです。歯の汚れを除去したあと、専用のホワイトニング剤を歯の表面に塗り、光を当てることで歯についた色素を分解します。この工程を希望の白さに合わせて1~3回程度行います。

即効性はあるものの、歯の色も戻りやすい傾向があるため、定期的に通いながらホワイトニングすることをおすすめします。

注意点として、オフィスホワイトニング後は、1日~2日タバコを控えた方が良いとされています。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、その名前のとおり自宅で行うホワイトニングです。それぞれの歯に合わせたマウスピースにホワイトニング剤を塗布して、自宅で2~3時間装着することにより効果が現れます。オフィスホワイトニングに比べると、歯科医に通う頻度は少なく済みます。

ホワイトニングのメーカーにもよりますが、終了後約6時間はタバコを吸わないほうが良いでしょう。

ヤニ取り効果のある歯磨き粉を使う

クリーニングやホワイトニングのほかに、普段の歯磨きで除去する方法もあります。市販の歯磨き粉の中には、タバコのヤニを除去できるものがあるので積極的に使いましょう。

厚生労働省が発表した薬用歯磨き粉の製造販売承認基準に、ヤニの除去効果のある成分が記されています。効果のある成分としては、以下のとおりです。

・ポリリン酸ナトリウム
・ポリエチレングリコール
・ポリビニルピロリドン

出典:「薬用歯みがき類製造販売承認基準について」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/hamigaki_kijyun.pdf

歯磨き粉にこれらの成分が配合されているのかを確認し、普段の歯磨きに取り入れると良いでしょう。

定期的に歯医者へ通ったり、長時間マウスピースを着用したりすることが難しい方に、おすすめの方法です。

普段からできる歯の黄ばみ予防

「これ以上歯の黄ばみに悩みたくない」と思っていても、タバコを辞めるのは難しいという人も多いのではないでしょうか。ここからは、普段からできる歯の黄ばみ予防を紹介します。

ヤニ取りパイプを使用する

タバコを吸った後にフィルターをよく見ると、黄色く変色していることがあります。タバコについているフィルターだけでは、タールの侵入を防ぎきることはできません。

そこで、タバコのフィルターにヤニ取りパイプを装着します。タバコの不純物がフィルターに溜まる仕組みになっているため、口腔内に入るタールの量を減らすことができます。日常的にヤニ取りパイプを使用することで、歯に付着するヤニの量を抑えることにつながるでしょう。

歯を傷つけない

タバコのヤニを歯につけないためには、歯を傷つけないよう気をつけることも大切です。なぜなら、歯に細かい傷やへこみがあると、そこに汚れがたまりやすくなってしまうからです。

ヤニなどによる歯の着色を取るために、歯の消しゴムなども販売されていますが、使いすぎや、強くこすることは避けましょう。歯の消しゴムの使用方法を誤ると、歯のエナメル質を傷つけ、かえって汚れやすくしてしまうこともあります。

また、普段の歯磨きのときにも、力を入れすぎないよう注意しましょう。とくに研磨剤の配合量が多い歯磨き粉を使い続けると、歯を傷つきける原因になります。使用方法をしっかり理解したうえで、使用するようにしましょう。

まとめ

今回は、タバコのヤニで歯が黄色くなる理由やケアの方法を紹介しました。普段から頻繁にタバコを吸う人は、どうしても歯のヤニが気になってしまうでしょう。だからといって、タバコを控えることだけが、黄ばみ予防になるわけではありません。歯の黄ばみはタバコだけでなく、コーヒーやお茶による色素沈着によっても起こり得ます。

ついてしまったヤニには、歯のクリーニングやホワイトニング、ポリリン酸ナトリウムなどが配合されている歯磨き粉で対応しましょう。また、普段から汚れがつかないように予防することも大切です。